IT × 会計士を目指す

ITに強い会計士を目指すブログです

貸借の区別

どうも、coboです。

 今回は貸借の区別についてみていきたいと思います。

 

 簿記を始めたばかりのころは、貸借の区別がつかず、混乱する人が多いです。そこで、借方と貸方の区別を見ていきたいと思います。借方が左で、貸方が右です。これは覚えてください。簿記を勉強する間は、ずっとつきまとう問題です。

 

 財務諸表の構成要素

 財務諸表は、決算書のことです。財務諸表はある時点までの成果や結果を表す書類です。

 財務諸表の構成要素は資産、負債、純資産、株主資本、包括利益、純利益、収益、費用です。まず覚えていただきたいのは、資産、負債、純資産、収益、費用です。この五つは仕訳をするうえでよく出てきます。

 

 

 

 定義

 難しい話は後回しにして、簡単に構成要素を説明したいと思います。

 資産は日常生活で使うあの資産だと思ってください。現金や株、車、土地などがあります。

 負債も、イメージができると思います。これから払わなくちゃいけないもので、借金や退職金などがあります。

 純資産は資産から負債を引いたもので、資本金や累積した利益があります。

 収益は資産を増やすものか、負債を減らすものです。売上や受取利息などがあります。

 費用は資産を減らすものか、負債を増やすものです。広告費や支払利息などがあります。

 財務諸表の中で、最初に覚えていただきたいのは貸借対照表と損益計算書です。

 貸借対照表はある特定時点の状態を表します。

 損益計算書はある一定期間の流れを表します。

 これだけではわからないと思いますが、覚えておいてください。

 

貸借対照表の構成要素

 貸借対照表の構成要素は資産、負債、純資産です。

 

貸借対照表
資産 負債
純資産

 

損益計算書の構成要素

 損益計算書の構成要素は収益、費用、純利益です。

 

損益計算書
費用 収益
利益

 

  表を見るとわかりやすいと思います。資産が増えると借方(左)、資産が減ると貸方(右)。収益が増えると貸方(右)、収益が減ると借方(左)。こんな風に区別していきます。

 実際の仕訳例を見ていきましょう。

 

取引1:商品を売り上げて、現金を受け取った。

 (借方)現金 / (貸方)売上

 この場合、現金という資産が増えるので、現金を借方(左)に置きます。これは、現金を受け取ったという結果であり、現金がある状態となります。

 売上という収益が増えたので、売上を貸方(右)に置きます。現金が増えた原因は、商品を売り上げたことです。売上は、取引の流れを表しています。

 

取引2:銀行からお金を借りた。

 (借方)現金 / (貸方)借入金

 この場合、現金という資産が増えるので、現金を借方(左)に置きます。お金を借りたので、借入金が増加します。借入金は負債なので、貸方(右)に置いて負債の増加を表します。

 

取引3:取引先にお金を貸した。

 (借方)貸付金 / (貸方)現金

 借入金とは逆のパターンで、現金という資産は減少しますが、貸しただけなので、後で返してもらえます。あとで現金が増加するので、貸付金という資産が増えます。資産の増加は借方(左)で、資産の減少は貸方(右)です。

 

 現金から見ると、お金を借入れるとき、現金は左に来ます。なので、左が借方になります。反対に、お金を貸すとき、現金は右に来ます。なので、右が貸方になります。

 貸借は、このように区別してください。

 最初は区別するのが難しいかもしれませんが、頑張って覚えるようにしてください。